人道主義>軍事的合理性、市民>軍人

クラスター爆弾禁止条約の採択に対して軍事的合理性の点から文句を言っても仕方がありません。
なぜならば、人類が築き上げてきた国際社会においては国際人道法に見られるように軍事的合理性より人道主義の方が優先されるから。
さらに言ってしまえば軍人の都合より市民の都合の方が優先されるから。
この理屈からは優秀な面制圧兵器であっても結果的に不発子爆弾が市民に深刻な被害を与えてしまうクラスター爆弾は禁止される方が妥当というもの。
軍事的合理性より人道主義が優先される以上、人道主義の方で出された結論に軍事的合理性の点から文句を言っても無意味。それが国際社会の現実であり、それに対して軍事的合理性を主張して悲壮感に浸り嘆く方がナイーブ。(駄目と分かっていてもやってしまう体言止めの連続使用)
そして、軍事的合理性より人道主義を優先するのは人類社会的には正しいのです。
仮に人道主義より軍事的合理性を優先するならば、情報を得るために拷問したり、管理する手間を省くために捕虜を殺害したり、必要な物資を得るために略奪してもいい、というように合理主義に基づいて非人道的な行為が正当化されてしまいます。
そう、ぶっちゃけそういう話。人道主義より合理主義を優先するという判断基準の行き着く先は、合理主義に基づいて非人道的な行為が正当化されるような世界という話。(主にはてな界隈の一部で)昨今話題となったトリアージホロコーストな話。もちろん合理主義は有効です。ただし、それには「人道に背かない限り」という条件がつきます。(その一方で、人道に基づいていても不合理な考えがこの世に地獄を作り出すこともありうるわけですが)
そういうわけですから、人道主義の方で出された結論を軍事的合理性からひっくり返すのは非常に困難というか、ほぼ無理です。筋が悪いです。
それより、人道主義からこの条約を批准しない国を非難した方が筋がいいですね。そうやって国際社会を味方につけて立場を強化して相手に圧力をかける方が良いと思います。大方の場合、軍事的リアリズムは国際政治的リアリズムには敵わないのですから。運用面においてはともかく制定面においては、ですが。(制定されたルールが運用で有名無実化されることは珍しいことではありませんから)
どうしてもhttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080529/plc0805292301007-n1.htmに見られるような軍事的合理性視点からの主張を通したいのであれば、「国防目的における自国内での使用に限る場合を除く」というような留保条件を提示するべきだったでしょう。(不発弾による自国民の被害を考えればそうそう自国内で使える兵器ではありませんが)
焼夷兵器の使用の禁止又は制限に関する議定書(議定書III)の「ただし、軍事目標が人口周密の地域から明確に分離され、焼夷効果を軍事目標に限定し並びに巻添えによる文民の死亡、文民の傷害及び民用物の損傷を防止し、また、少なくともこれらを最小限にとどめるため実行可能なすべての予防措置をとる場合を除く」や、第一追加議定書第三編抜粋の「遭難航空機から落下傘で降下する者は、降下中は攻撃の対象としてはならない」などに対する「空挺部隊は、この条の規定による保護を受けない」のように。
とりあえず、読売は国際政治的リアリズムで判断する保守*1で産経は「軍事的リアリズム」*2で判断する保守ということでファイナルアンサー。

国際政治的リアリズム>軍事的リアリズム>思想

第二次世界大戦の話。
反共のチャーチルがドイツとの戦争においてソ連と手を結んだように、軍事的リアリズムは思想より優先されます。
無条件降伏の要求はその要求の厳しさゆえに相手の降伏を遅らせ戦争を長引かせる懸念があるのに関わらず、「ファシズムの解体と民主化」という体制変革を目的として米英がドイツに無条件降伏を求めることを決めたように国際政治的リアリズムは軍事的リアリズムより優先されます。
優先性において軍事的リアリズムに劣る思想は「ファシズムの解体と民主化」のように国際政治における目的を決めるという形で国際政治的リアリズムを動かすことで軍事的リアリズムに優ることができる一方で政治に建前として利用されます。
以上、根拠として一例を取り上げただけの粗雑で乱暴な思いつきの極論。

*1:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080531-OYT1T00709.htm

*2:例えれば、現実的に考えてイラク戦争は無茶というのが軍事的リアリズム、「大量破壊兵器の脅威」で恐怖を煽ってイラク戦争を推すのが「軍事的リアリズム」