北朝鮮の核実験は戦略的・政略的には当然の選択であり、外交の結果

北朝鮮の核実験は道義的には許しがたいことだ。道義はまた踏みにじられた。今回は北朝鮮の「現実主義者」によって。
http://www.asahi.com/international/update/0525/TKY200905250143.html
しかし、この道義に反する行為は北朝鮮の戦略的・政略的には当然の選択でもある。
戦略的には核戦力による抑止力を手に入れるために。政略的には体制維持の保証を得るためにアメリカを北朝鮮との直接交渉の場に引き出すために。
北朝鮮は通常戦力において圧倒的に劣勢であり、その格差は時間とともに開く一方。通常戦力のみで考えれば既に韓国一国で北朝鮮を捻りつぶすことが可能なくらい格差が開いている。
そういう北朝鮮にとっては、通常戦力においての非対称を覆して敵の攻撃を抑止する手段が必要であり、そのためには相手に耐え難い報復攻撃を行う能力を得ることが必要であり、核兵器開発は自らがそういう報復攻撃を行う能力を持っていることを示すために必要なことなのだ。
また、北朝鮮アメリカに自国の体制保証を求めており、そのためにアメリカを自国との直接交渉の場に引き出したがっている。そういう意味では、今回の北朝鮮の行動はアメリカの外交の結果ともいえる。体制維持のためにアメリカとの直接交渉を望む北朝鮮に対し、実際に直接交渉することを期待させておきながら言をひるがえし、結果として裏切ってしまったオバマ政権。ロケット技術開発と核兵器開発はそういうオバマ政権を交渉の場に引き出すための手段でもある。そのようにして、アメリカを直接攻撃できる手段を開発する姿勢を示すことにより、そういう開発をやめさせるためにアメリカが直接交渉に応じることを期待しているわけだ。
アメリカが北朝鮮との交渉に応じない限り、そして、北朝鮮政府の体制維持につながる条件を提示しない限り、北朝鮮は自らが実施できる範囲で行動をエスカレートさせていくだけだろう。
現状の北朝鮮の可能行動から取れる選択肢を考えれば、北朝鮮の今回の行動は必然の結果。起こるべくして起こったことでしかない。
アメリカにとって北朝鮮のこういう行動は、このように行動をエスカレートさせることを望んでいなかったのであれば外交の失敗、内心では行動をエスカレートさせることを望んでいたのであれば外交の成功といえる。
北朝鮮は今回の核実験により核技術を進歩させたことを結果で示し、そのことにより日韓に対する北朝鮮の脅威の度合いは増したが、その技術はロケット技術的には未だアメリカを直接攻撃できるレベルには達していず、現状、アメリカにとっては差し迫った脅威ではない。
こういう状況は、東アジアに「問題児」がいた方がアメリカにとって日本や韓国をコントロールしやすいという視点から考えれば、アメリカの利益になりこそすれ損にはならない。そういう視点から見れば北朝鮮という国はアメリカにとって生きぬよう死なぬよう存続させ続けた方が得な国であり、アメリカを直接攻撃できる能力を獲得できる寸前までは潰さない方が得な国ということになる。たとえ、アメリカの方を向いている大量破壊兵器を開発している国であろうと。
そう、このようにアメリカが北朝鮮を放置し続けていることは、アメリカにとって「大量破壊兵器の脅威」は口実にすぎないということをも示している。
イラクが国連の査察を全面的に受け入れ大量破壊兵器を所持していないことを示す意思を見せ、指示されたとおりにミサイルの解体にも応じたのにアメリカに叩き潰されたことと比較して考えれば、そのことはより明瞭だ。*1
これからの展開は、ある意味、見えているといってもいい。
こういう状況で各国が「北朝鮮が屈服するまで」と、さらなる経済制裁を選択するのもいつものこと。
それに北朝鮮が屈服せず「各国が譲歩するまで」と、さらなる軍事的恫喝を選択するのもいつものこと。
普段は人道や道義というものを蔑視している「現実主義者」な人々が、こういうときにはいきりたって人道や道義を振りかざして非難するのもいつものことだ。
そうやって、人々は外交カードにおいて制裁カードと恫喝カードを交互提示し続け、カードが尽きるか限界を越えるまで事態を悪化させていく。
感情抜きに実利的に考えれば、両者が融和カードを出して関係改善することが問題解決の方法だというのに、沽券などの感情のために行動の選択肢が制限され、人々にはそれができない。
太平洋戦争も一面においてはそういう現象だったと思う。
アメリカは日本に当たり前な実利的な計算ができるのであれば制裁カードに折れると思っていた。少なくとも首脳陣の一部は。
日本は内部対立での「政治」や精神的理由など様々な事情から戦わずして負けるという実利的に考えればやむをえない選択ができなかった。
そのことを踏まえて私は人々に問いたい。各国が制裁を強化することで北朝鮮から譲歩を引き出せると本当に思うのかと。
私には、それは各国が北朝鮮の恫喝外交に屈して譲歩することがありえないのと同様にありえないと思う。
北朝鮮を制裁し痛めつけることは北朝鮮を確実に苦しめることになり、北朝鮮に不快感情や恐怖感情を抱いている人の感情的には納得の選択ではあっても、政治的には何の問題解決にもならない。むしろ、北朝鮮の怒りと憎しみを増すだけだろう。
そのようにして、問題を実利的対応で解決することができないのが人間という生き物なのだろうか。
国際政治においてもそのように振舞う生き物なのだろうか。


一般に考えられているのとは違い、北朝鮮は必ずしも融和カードを切れない国際政治プレイヤーではないし、イランやパキスタンといった国々との関係を見れば分かるように他国と良好な関係を築けない国というわけでもない。
拉致を認めることと拉致被害者の一時帰国は北朝鮮的には日本向けの融和カードだった。北朝鮮はそのことにより自らの体面を潰すという北朝鮮にとって「大きな犠牲」を払った。そこまでして日本との関係改善を望んでいた。
核関連施設(冷却塔)の爆破は「核施設廃棄の意思」を示す世界に向けての融和カードだった。
だが、もはや外交において北朝鮮の方から融和カードを引き出すことは難しいだろう。
拉致被害者に対する人道面から考えればやむをえない選択だったとは思うものの、日本は一時帰国の約束を破った。その上で、北朝鮮に対して制裁カードしかきらず、北朝鮮に厳しい対応を取るようにアメリカに申し込む日本の姿は北朝鮮からどう見えただろうか。
北朝鮮の核施設の無能力化の意思表示とその実践に対し、世界はエネルギー支援を約束した。にも関わらず、そのエネルギー支援の履行は甚だ不十分なものでしかなかった。
拉致被害者の帰国は一時的なものと約束しておいて、その約束を守らない。非核化を条件にエネルギー支援を約束しておいて、それを不十分にしか実施しない。これらのことは「約束するのと約束を守るのとは違う」ということを北朝鮮に示した。
確かに北朝鮮は問題の多い国ではある。しかし、現状の北朝鮮の行動は各国のそういう行動の積み重ねの結果でもあるのだ。そうやって、互いに融和カードを出し合う関係になる可能性を自ら潰したのだ。


北朝鮮の拉致に関していえば、私たちは拉致被害者を無事に取り戻す機会を自ら失ったこともある。
水面下の交渉で「拉致被害者を第三国で発見」という解決方法が模索されたことがあった。
私はそれを現実的な解決方法だったと思う。拉致被害者の早期の無事帰国を第一の目的とするのであれば。
実利的に考えれば妥当な合意点と思われるその方式は、しかし、頭が回らなくて口の軽い首相によって潰された。森元総理がその方式が実施される前に口を滑らせてしまったのだ。
一々念を押さなくても分かって当然のような当たり前すぎるくらいオフレコな話をべらべらしゃべってしまうような人物が首相であったがために、そのような解決の機会は永久に失われてしまった。
私は森元総理が悪意でそれをやったとは思わない。事が終わるまで黙っているという政治的に当然な判断ができなかったのだと思う。だが、拉致被害者が帰国してから「実は」と流せばいい情報を黙っていることができなかったという事実は変わらない。
そして、その責任はそういう情報の扱い方を知らない失言王を首相としてしまうような私たちの責任でもある。


様々な人々の様々な行動の選択の結果が今日を形作っている。
因果は巡り、人々は今日も同胞(はらから)どうしで憎しみあい蔑みあい恐れあい、対立することに資源を投入し続け、非生産的な諍(いさか)いをすることをやめない。