問題の無い懐疑派と問題の有る懐疑派
「否定派ではなく懐疑派」という人の懐疑派というのが、「そういう事件はあっただろうけど中国の言う30万人説は本当なのだろうか」程度なら私は問題ないと思います。
国内の肯定派でも「中国の言う30万人説の蓋然性は低いと思う。笠原説(あるいは秦説)くらいが本当なのではないか」というのが主流でしょうし。
しかし、あからさまに問題の有る主張をする「懐疑派」の人もいたりするんです。
例えば、殊更30万人説を問題にして、それを否定すれば何かしら戦争責任が免罪されるかのような主張をする人とか。
以下、ざっと思いつくもので「問題の有る懐疑派」と私が思うものを列挙。
- 事件の存在は認めても、事件を矮小化するために言うことが否定論者と同じ。
- 「南京の人口は20万人。20万人のところで30万人は殺せない。ゆえに30万人はありえない」*1とか「犠牲者の名簿を出せ」とか。
- 事件の存在は認めても、象徴的な数字を目の敵にして、それを躍起に否定する。(象徴的な数字は南京事件なら30万人、ホロコーストなら600万人とか)
- その象徴的な数字を否定すれば(同時代比較で)大したことはしていない(だから反省する必要はない)と思っているかのよう。「大したことない」という論理 - ノーモアのコメント録
- 否定するに当たって被害側がいかに嘘吐きでペテン師かを主張。
- 象徴的な数字の否定をもって「あいつらは嘘吐き(あるいはペテン師)だ」というように被害側に対する差別視の正当化に用いる場合もある。
- 事件の存在は認めても、過度の矮小化が前提だったりする。(南京事件なら被害者数が数十から数千人とか)
- 被害側(ホロコーストならユダヤ人、南京事件なら中国人、従軍慰安婦なら朝鮮人など)に対し(レイシズムが丸出しだったり透けて見えたりする)ヘイトスピーチを繰り返す。
- ひたすら事件の矮小化目的で、慣用的に使われている表現の変更を求める。(「南京虐殺はあったけど南京大虐殺はなかった」とか)
- 事件の存在は認めても、事実関係からありえない「しかたがなかった論」「大したことはしていない論」を展開して戦争責任を免罪しようとする。
- 史学的な記述を政治的に後退させられ続けている歴史教科書の記述ですら自虐史観と呼んだりする。
目的によって分けると、
- 事件について知らないがゆえに事件について知ることが目的になっているのが「問題の無い懐疑派」
- (「大日本帝国的なもの」を擁護したかったり、レイシストで差別対象に負い目を持ちたくなかったりで)事件について知ることではなく事件を矮小化することが目的となっていて懐疑をその手段としているのが「問題の有る懐疑派」*2
懐疑派でも、こういう「問題の有る懐疑派」は歴史修正主義者と呼んで差し支えないと思います。
日本において南京事件で30万人という数字を殊更問題にしているのは否定派だったり(広義の否定派と言っても良いと思う)「問題の有る懐疑派」だったりで、傍から見て「30万人かそうでないのか」という論争を作っているのはこういう人達というものです。
で、こういう人達と議論にならないのは、既に過去の議論で決着済みのことを何度も蒸し返してループさせるからなんですね。
*1:南京事件で安全区の人口が増えた理由 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか
*2:否定派が事件について否定できなくなると、せめて矮小化してやろうとしてこういう懐疑派になったりする。